コラム

Vol.155 計画って必要?~成人発達理論の観点から ~

2023/09/28

計画って必要?~成人発達理論の観点から ~

最近、経営手法として計画が本当に必要なのか疑問に思うことがあります。もちろん、株主に対して将来を約束し、経営者と従業員が一体となり計画達成に努めるのは良いと考えます。生産計画や人員計画と連動させる必要性も理解しています。しかし、計画を立てた後で、「計画達成を目指せ」という無責任な手法も存在します。

では、なぜ経営者・マネジャーは、計画というメジャーを欲しがるのでしょうか。成人発達理論の観点から見ると、自己受容型知性(発達段階4.0)の段階の人々は、普遍主義を好む傾向があり、何らかのメジャーで判断・管理をする傾向が強いです。実は、多くの経営論、戦略論、財務論、人材育成論などは、発達段階4.0の視点から生まれています。会社経営を客観的に分析し、普遍的な理論にしたものが論文や書籍として公表されているのです。

そして、多くの企業では、役員・マネジャークラスの多くが発達段階4.0にいて、その段階の方がパフォーマンスを発揮します。彼らは、普遍的な方法で管理することに慣れており、計画や評価基準、法令遵守の規定などを求めることが多いです。

ですが、以下の点を考えてみてください。
・計画がある場合と、計画がない場合、どちらが業績向上するのか?
・評価がある場合と、評価がない場合、どちらが社員の成長が早いのか?
・法令規定が厳しい場合と、規定が緩い場合、どちらでコンプライアンス違反が少ないのか?
これらを、自社で検証したことはないと思います。

このように、現状の仕組みが本当に機能するのか疑問を感じるのは、相対主義型・多元主義型知性(発達段階4.5)の段階の特徴です。この段階の人々は、明確でないシステムに縛られることをストレスに感じます。そのストレスに耐えかねて会社を退職する、あるいは独立して事業を始めるなどの行動を選択することもあります。しかし、私はこのような人材こそ、現状の仕組みに疑問を持ち、イノベーションを起こせる人材だと考えています。上記のような疑問を呈する人材に遭遇したら、耳を傾ける度量もとても大切なのです。

「個と組織の成長を考えるメールマガジン」購読のご案内

グローセンパートナーのセミナー情報や、メンバーによるお役立ち情報をお伝えしています。
グローセンパートナーのセミナー情報や、メンバーによるお役立ち情報をお伝えし。

登録はこちら